お役立ちコラム
COLUMN
骨董コラム
            ◆骨董コラム◆日常の美を求めて:九谷焼の多様性を広げた二つの窯:若杉窯と宮本窯
              1. 若杉窯(文化8年・1811年~明治8年・1875年)
若杉窯の成立と変遷
若杉窯は、文化8年(1811年)に若杉村の十村であった林八兵衛が開いた窯です。金沢に来た本多貞吉が中心となって窯を築きました。文化13年(1816年)には郡奉行の支配下に入り、若杉製陶所となりますが、明治維新後の藩の保護喪失により、明治8年(1875年)に廃窯しました。
特色:庶民に愛された日用品
若杉窯の大きな特色は、日用品を中心に作られていた点です。
- 素地と文様: 貫入(細かいひび割れ)が多い卵黄色の磁器の素地に、伊万里焼風の文様が筆の勢いを活かして描かれました。
 - 古九谷の写し: 古九谷の写しも見られ、庶民の生活の中で使われる、親しみやすい焼き物として愛されました。
 
2. 宮本窯(1835年頃~1852年頃)
宮本窯の誕生
宮本窯は、もともと有名であった吉田屋窯を、宮本屋宇右衛門が買い取り、新たに始めた窯です。独自の個性を発揮し、九谷焼の歴史に大きな影響を与えました。
飯田屋八郎右衛門と「八郎手」
宮本窯の発展に不可欠だったのが、絵付け師の飯田屋八郎右衛門です。
- 飯田屋八郎右衛門は、緻密で格調高い作品で新しい世界を切り開きました。
 - **「八郎手(はちろうで)」**と呼ばれる彼の作品は、赤色の絵付けを細い線で丁寧に描き出すのが最大の特徴です。この繊細で奥行きのある表現が、当時の九谷焼に新たな美の方向性を示し、大変な人気を博しました。
 
豪華絢爛な「赤絵金襴手」
宮本窯では、「八郎手」に加え、装飾表現を大きく前進させた**「赤絵金襴手(あかえきんらんで)」**という技法に挑戦しました。
- 技法: 鮮やかな赤の絵付けに金彩を組み合わせ、華やかさを強調しました。
 - 影響: まるで金襴の織物のような豪奢さを持つこのスタイルは、後に流行する**「金襴手」の原点**ともいえ、現代の九谷焼の華やかさのルーツにもなっています。
 
宮本窯は、**緻密な「八郎手」と華やかな「赤絵金襴手」**を生み出し、九谷焼の多様性と発展に大きく貢献しました。
          
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              
              


