竜宮堂

お役立ちコラム

COLUMN

◆骨董コラム◆富山県に息づく伝統工芸品

富山県の伝統工芸品をご紹介します♪

富山県は、その歴史と豊かな風土に育まれた工芸文化が深く根付いています。国指定と県指定を合わせて合計11品目の伝統工芸品が存在し、これらは職人たちの熟練した技と心が何百年にもわたり受け継がれてきた精神の結晶です。富山県の暮らしの中で育まれてきたこれらの工芸品は、伝統を守りつつも現代の生活に溶け込むよう進化を続けています。

本記事では、富山県が誇る主要な伝統工芸品を、国指定・県指定に分けてご紹介します。


国指定伝統的工芸品(6品目):日本のトップクラスの技術

富山県には、特に金属工芸漆工芸の分野で、日本を代表する伝統工芸品が集中しています。

工芸品名特徴と製品例現代的活用
高岡銅器銅合金の鋳物で、金属工芸品の日本トップシェアを誇ります。大小のブロンズ像、仏具、梵鐘(ぼんしょう)など多種多様。原型製作・鋳造・彫金・着色などの分業制が特徴。ドアチャイム(どありん)、シューホーン、ダンベルなどのモダンなインテリア製品。
井波彫刻木彫りの伝統技術を活かした工芸品。緻密で立体的な彫刻技術が特徴です。伝統的な欄間だけでなく、スマートフォンスピーカーや室内照明灯などの現代のライフスタイルに溶け込む製品。
高岡漆器江戸時代から400年以上の歴史を持つ漆工芸品。漆の塗り重ねや、金銀を用いた**螺鈿(らでん)**などの装飾技法が特徴。干菓子盆、書類箱(文庫)のほか、螺鈿ガラスなど。塗師や螺鈿師といった専門職人が制作。
庄川挽物木地木材を回転させながら刃物で削り、器などを作る技術。木目の美しさを活かした丸みのある形状と手触りの良さが特徴。カップ&ソーサー、皿など伝統的な器に加え、現代的なデザインのボールペンなどの文具。
越中和紙富山県の気候風土を活かして作られる伝統的な手漉き和紙丈夫で長持ちし、独特の風合いと肌触りがあります。五箇山地域などが主な産地。紙塑人形(獅子頭・こま犬)、ブックカバー、和紙クッション、ランチョンマットなど。
越中福岡の菅笠**スゲ(菅)**という植物を編んで作られる伝統的な笠(かさ)。耐水性と耐久性に優れ、軽くて丈夫。農作業用の笠として発展しました。菅染めブローチ、イヤリング、菅染め帽子、コースターなど多様な現代製品。

富山県指定伝統工芸品(5品目):地域の風土に根ざす文化

国指定の要件を満たしつつも、地域固有の文化遺産として県が独自に指定し、振興を図っている工芸品です。

工芸品名特徴と用途制作技術
越中瀬戸焼富山県で作られる伝統的な陶磁器。地域の風土を活かした独自の釉薬(うわぐすり)や技法が特徴です。
高岡鉄器鉄を素材とした鋳物製品。高岡銅器の技術を活かし、耐久性に優れています。鍋や急須、風鈴などの実用品から装飾品。
高岡仏壇仏教の祭壇である仏壇。漆塗り、金箔押し、彫刻などの様々な技術を組み合わせて作られます。仏壇塗師などの専門職人が制作。
とやま土人形土を使って作られる伝統的な人形。素朴な風合いが特徴で、地域の風習や文化を反映した装飾品です。
富山木象嵌(もくぞうがん)木材に金属や貝殻などの異素材をはめ込む象嵌技法を用いた工芸品。繊細な模様と、木と金属の組み合わせによる美しさが特徴です。装飾品や小物入れなど。

伝統を守り、未来へ繋ぐ取り組み

富山県では、これらの伝統工芸品を次世代へ継承するため、積極的な支援が行われています。県の伝統産業支援課は、新商品開発、販路開拓、そして人材確保・育成などの事業を展開。

また、職人の紹介や産地の魅力を伝える動画制作、日本橋とやま館や高岡市美術館などでの展示会開催を通じて、国内外への発信を強化しています。伝統技術を活かしつつ、日常生活に取り入れやすい現代的なデザインの製品開発が進められているのも特徴です。

富山県の伝統工芸品は、職人技の結晶であると同時に、私たちの生活を彩る豊かな文化です。これらの工芸品を通じて、ぜひ富山県の奥深い歴史と文化に触れてみてください。

LINE