
着物・振袖・訪問着
なども
買取いたします!
-
当店では、現代の着物から昭和、大正ロマン、明治、そして江戸時代のお品まで、幅広く取り扱っております。特に古い着物については、確かな鑑定眼を持った専門家が、その価値を丁寧に査定いたします。「たとう紙」に包まれた新しい着物よりも、古い着物の方が高い価値を持つケースも少なくありません。一般的な買取業者では古い着物は取り扱い対象外となることも多いため、処分される前にぜひ一度ご相談ください。

着物
-
アンティーク着物
蔵や納屋の奥に保管されていた、古い黒い色の箪笥や長持ちの中にある着物類。こうしたお品は、整理の際に処分されてしまうことが多いのが現状です。埃を被っていたり、虫食いがあったりしても問題ございませんので、まずは一度ご相談ください。
-
麻着物
植物から作られる麻でつくられた夏の着物です。麻は古くから日本で使用され衣類をはじめ皇室の献上品と使用されました。麻の着物にも能登上布、近江ちぢみ、小千谷縮、越後上布、宮古上布、八重山上布があります。

古布
-
江戸期~明治期 縮緬
縮緬の素材の着物は養蚕によって作られた上質な絹。江戸時代の縮緬は、コレクターの間で非常に人気が高く、状態の良いものは特に価値があるとされています。また、江戸時代の絹で染められた辻が花などは、神社仏閣はもちろん一般のご家庭の蔵などに残されている可能性があります。現代では、久保田一竹氏の作品が有名です。

古裂
-
筒描藍染掻巻
筒描藍染と嫁入り道具筒描藍染は、かつて嫁入り道具として用いられた歴史があります。綿でできているため丈夫で、一度役目を終えた後は、衣類や布団(掻巻)などに仕立て直して再利用されていました。現代では、このような綿の継ぎはぎの布を襤褸(ぼろ)と呼び、その美しさから「Japanese Boro」として海外でも高い人気を集めています。